渡辺 智美 公認講師 東京都多摩市/JEUGIAカルチャーセンター多摩センター 東京都調布市/調布カルチャーセンター 東京都武蔵村山市/JEUGIAカルチャーセンターイオンモールむさし村山 東京都八王子市/よみうりカルチャー八王子 |
和のイラスト公認講師になろうと思ったきっかけ
全く絵が描けなかった自分でも描けるようになり、その事がとても嬉しかったので、同じ様に喜ぶ人はたくさんいるはずと思い、 講師になって沢山の人に喜んでほしいと思ったからです。 教室で指導しているときに気を付けていること
生徒の方達が、描き方を学びながら楽しめているかどうかです。上手く描けるように導きながら、楽しさも感じてもらえるように気を付けています。 『和のイラスト』の魅力
初心者でも描ける絵という所です。初めてでもそれなりに描けて、続けていくうちにレベルアップしていく所が魅力だと思います。 自分が指導者として教室をもって気付いたこと、楽しいこと
気付いたことは、自分が上手く描けなかった事が凄く役立つということです。上手く描けない気持ちもわかるし、どうやったら描けるかわかりやすく説明できるとおもいます。楽しいことは、新しい人に出会えることです。色んな年代や環境の方が集まるのでちょっとした雑談も、勉強になることが多いです。 『和のイラスト』と出会って良かったと思う事
自分が絵が描けるようになったこと。ずっと続けたいと思える程好きなことが増えて、本当に嬉しいし良かったと思います。 |
小杉 直子 公認講師 奈良県奈良市/産経学園奈良登美ケ丘教室 奈良県奈良市/近鉄文化サロン奈良 大阪府八尾市/セブンカルチャークラブ八尾 大阪府池田市/イオンカルチャークラブ池田駅前店 大阪府大阪市/ジュージアカルチャーセンター なんばパークス |
『和のイラスト』と出会ってよかったこと
画は描けないと苦手意識を持っていましたが、 使用色、筆順、運筆がわかりやすく示された教材があれば 「あれ?!私にも描ける!」と感激しきり。生まれてはじめて 画を描く楽しさ、喜びを感じることができました。 『和のイラスト』の魅力
少ない筆数でありながら、にじみや濃淡でつくり上げるやさしい画。 ひかえめでありながら心があたたかくなる印象に残る画。 このような画で季節や心を表現できることが何よりの魅力です。 『和のイラスト』の活かし方
「ありがとう」「ごきげんいかが」などの心を届けたいときに 『和のイラスト』を添えることでより一層先様によろこんで頂けます。 金封、のし、文香、箸袋にも描き、日々の暮らしに華やぎや可愛さ を添えられます。 教室で指導しているときに気をつけていること
受講生の皆様が「あれ?できない!」と筆がとまってしまうことのないように お一人お一人に声かけをし、色の作り方、線の描き方、筆の水分量などを 具体的に お伝えしています。 とまどわれることのないよう、楽しく取り組んでいただけるよう丁寧にお伝えしていくことを 心がけています。 指導者として教室を持って気づいたこと、楽しいこと
受講者の皆様が描く喜びを伝える喜びに変えて、たくさんの方々とつながっておられることを 改めて実感しました。画を描くことで、益々つながりが広がっていくことがうれしい限りです。 |
文野 優子 公認講師 京都府京田辺市/JEUGIA(ジュージヤ)松井山手 大阪府大阪市/カルチャープラザ森ノ宮 |
教室で指導しているときに気を付けていること
スムーズに練習に入れるように環境を整え、楽しく充実した時間を過ごせるように心掛けています。 課題に取り組むに当たっては、重要ポイントは何度もお伝えすることに気を付けています。また、上達していただくにはどのようにお伝えすればよいか常に工夫しています。 『和のイラスト』の魅力
ポイントをつかんだ少ない筆数、目立ちすぎず、優しくて綺麗な色使いで表現されている「和のイラスト」は見る人の心を癒します。 丁寧な指導方法とわかりやすいテキストです。 『和のイラスト』と出会って良かったと思う事
自分好みの絵を描きたいけど描けなかった私がそのような絵を描けるようになったことです。 そして、こんなに一所懸命に集中してできるものに出会えたことです。 『和のイラスト』の活かし方
習い始めた頃は、はがきに描いたイラストを玄関に飾っているだけで嬉しく満足でした。そして、はがきを 親戚・知人に差し上げるようになり、喜んでいただいています。今では、毎月のはがきを楽しみにしてくださっています。 また、実姉の店に飾っているはがきを見たお客さんと姉との話題になって、 「和のイラスト」を通して人の輪が広がっているように思います。 メッセージ
先にも書きましたが、絵を描きたかったけど描けなかった私が描けるようになりました。あなたもきっと書けるようになります。思い切って「和のイラスト」を 始めてみませんか。絵と人との素敵な出会いがあります。 |
一岡 裕代 公認講師 福岡県福津市/福岡若木台教室 |
和のイラスト公認講師になろうと思ったきっかけ
幼少の頃より絵を描くことは好きでしたが、上手く描くことができませんでした。 8年ほど前から、知人や友人に絵手紙を描き始めましたが、何かが違うんだよなぁと思っていたところ、 柔らかくて優しい『ホッとする和のイラスト』の本と出会い私の描きたい画はこれだ!とすぐに 通信講座の受講をスタートしました。毎月の課題を提出することで、試行錯誤しながらも描ける喜びを感じるようになり また、描いた画に対する愛着もできました。 通信講座を受講した後に、今後もしっかりと学びを深め、将来にわたり継続し知識と技術を高めながら 取り組めるようにと本科コースに入会、受講が進むにあたり四季を感じながら楽しく描ける喜びを伝えていければと思い 公認講師になることを考えました。 『和のイラスト』の魅力
四季折々の柔らかで優しいどこかほっとする画が、生活の中に花を添えてくれます。 初めての方でもかわいいデザインと色の濃淡で表現する画はテキストに沿った練習で描きやすく 学ぶ楽しさを感じて頂くことが出来ると思います。 画を描くことで植物や生き物、風物などについて知る喜びと、もっと知りたいと思う気持ちで好奇心がいっぱいです。 これから和のイラストを始める人へのメッセージ
絵を描くことが苦手だと思う方も是非一度体験教室にご参加ください。 オリジナルのデザイン性と描きやすさを両立したわかりやすい教材を使い、 筆の動かし方(運筆)や色の作り方、水の含ませ方などテキストに沿った練習ができるので、 初めての方や絵を描くことが苦手な方でも「私にも描けた!」という喜びが生まれます。 和のイラストを通して人との出会い、学ぶことの楽しさ、花鳥風月に親しむ生活を送ることができると思います。 公認講師モットー
九州初の教室ということもあり、もっとたくさんの方々に和のイラストを知って頂く機会をつくることができるよう 努力したいと思っています。 自己研鑽を怠らず教室では出会いに感謝し、楽しく学ぶ心を大切に、和やかな雰囲気でわかりやすい指導を心がけ、 楽しい教室づくりを目指しています。 『和のイラスト』の活かし方
友人、知人へのご挨拶の手紙はもちろんのこと、和のイラストを通して四季を感じ、 日々の暮らしに寄り添える(役に立てる)ものにしたいと考えています。 また、認知症予防などにも活用できると思っています。 |
鮎笑 公認講師 大阪府守口市/守口駅前教室 |
教室で指導しているときに気をつけていること
和のイラスト協会の代表理事である鮎裕先生の教えを守りつつ、 笑顔を絶やさず生徒さんの話をよく聞き入れるようにしています。 『和のイラスト』の魅力
『和のイラスト』特有のやわらかいタッチで、癒しを与えられるような絵を描けること。 これから和のイラストをはじめたい方へのメッセージ
イラストの手本や筆順などが掲載された教科書に基づき、丁寧に指導いたします。 絵を描くのが苦手な初心者の方でも、筆一本ですらすら描けるようになる楽しいレッスンです。 『和のイラスト』の活かし方
お友達へのお便りや御祝儀袋・のし紙を自作するなど、 先方に喜んでいただける、既製品にはない温かみを届けることが出来ます。 メッセージ
私は、過去にアレンジフラワーや茶道など、様々なことを教えていました。 その経験を活かした話題や知識なども活用しつつ、楽しいお稽古の時間を提供しています。 |
新發田 恭子 公認講師 ただいま活動休止中 |
和のイラスト公認講師になろうと思ったきっかけ
一般教室で受講する課題をもっと早く上手に描けるようになりたくて、本科コースに入会しました。 本科コースの課程を修了した時に、鮎裕先生より講師ができる教室のご紹介をいただいたことをきっかけに講師になりました。 最初は、一般教室での受講の中で周りの方に遅れないくらいの実力をつけたいという思いだけの本科コース入会だったのですが、 本科コースの課題に取り組み、指導を受けることで講師ができるまでになりました。 今は、教室のみなさんが描いてくださる画の仕上がりがとても楽しみで、講師の喜びを感じる時です。 みなさんに満足していただける画が描ける指導ができるよう努力しています。 指導している時に気をつけていること
みなさんに気持ちよく画を描いていただける環境作りや、できる限り個人にあった指導ができるようにしています。 『和のイラスト』の魅力
あっさり少ない筆使いで、デザイン性のある、ほんわかやさしい季節の画を描くことです。 教材を使用して、スモールステップを踏みながら描いていくので、取り組みやすく、習得しやすくなっています。 これから和のイラストをはじめたい方へのメッセージ
ぜひ一度、体験教室にご参加ください。初めての方も大歓迎です。 季節の画をはがきに描いて、楽しい時間を過ごしませんか。 指導者を目指したい方へ
指導者になって、一緒に『和のイラスト』を描く楽しさを他の方にもお伝えできたらいいです。
|
久友和(ひゆか)公認講師 ただいま活動休止中 奈良県/コーナン大和郡山筒井教室_ 奈良県/大和郡山市矢田コミュニティ会議室 |
『和のイラスト』の魅力
生き物が可愛いことと、お花もとっても素敵です。 素直な筆遣いで、色の濃淡を柔らかく表す。 和紙のにじみをうまく利用して、淡く優しい線を作る。 これがまた、微妙に繊細で、思い通りにいかないのですが、 うまく表現できた時には、とっても魅力的な作品が仕上がります。 自分が指導者として教室を持って気付いたこと、楽しいこと。
お教室が始まると、まず、講師がお手本を描くのを見に、皆さんが前に集まってこられます。 それから席に戻って頂いて、テキストを見ながらひとつずつ練習用紙に練習していくのですが、 前半は、皆さん無心になってらっしゃいます。その気持ちとてもわかります。 はがきに作品が完成したときには、「かけたよ~ かけた~~」「私がこれ描いたんだよ~」と言って 無邪気に喜んでらっしゃる様子を見ていたら、とってもほほえましく思います。 教室で指導しているときに気をつけていること
皆さん十人十色、絵の描き方も色々です。 それぞれのかたの光る部分をキャッチできるよう心掛けたいと思っております。 これから『和のイラスト』をはじめたい方へのメッセージ
画だけ見ていると、洗練されてて、「自分にはとっても無理」 と思われるかもしれませんが、色の重ね付け方法・筆の運びかた・一からの描き順 といったテキストがあるのでその通りに描いていけば 「えっ、これ自分が描いたのっ?」っと思うほど素敵な画が出来上がります。 『和のイラスト』と出会って良かったと思う事
今まで見たのと違うタッチで、魅了されました。 もっといろんな絵柄を見たくって「ホッとする和のイラスト」を本屋さんに購入に行きましたが、 売り切れていたため取り寄せてもらいました。 日常の忙しさを忘れ、描いている間は無心になれるひと時です。 人生にときめきを与えていただき、楽しいことが一つ増えました。 |