![]() |
< 鮎 裕(あゆ ゆう)プロフィール > 和のイラストレーター/グラフィックデザイナー 一般社団法人 和のイラスト協会 代表理事 |
<画 歴> | |
---|---|
平成8年 | 東京都大田区の「ナショナルカルチャーセンター」で「はがき画教室」を始める。 続いて、大田区馬込文化センターでも教室開設。 (託児所付き教室としても話題となる) 東京都大田区発行情報誌 掲載インタビュー記事・ 東京都大田区平成8年度 海外視察報告書 寄稿文 |
平成9年 | はがき画通信講座をオリジナルのカリキュラムでスタート。 (現在「和のイラスト通信講座」と改名) |
平成11年 | 印刷用年賀イラストを描き始める。 以後、年賀状イラスト・デザイン公募で、優秀賞、佳作、入選多数。 |
平成14年 | イラスト集やデザインブックなどにも作品を提供し始める。 |
平成18年 | 河原デザインスクール グラフィックデザイン本科卒業 卒業制作 絵本 優秀賞受賞 |
平成18年 | DTPデザインを本格始動 折りパンフ制作、折り込みチラシ制作、ショップカード、会員カード、診察券、封筒、ロゴ、名刺デザイン、 包装用品デザイン、エコバッグ、扇子などノベルティデザイン等 |
平成21年 | 「鮎裕教室 はがき画&スケッチ画展」開催 ![]() |
平成21年 | 「和のイラスト講座」と教室名を改め、カルチャセンターでの教室を本格始動 |
平成23年 | 「第4回鮎裕教室 和のイラスト&スケッチ画展」開催 ![]() 手描きはがきの売り上げを寄付するなどチャリティにも力を入れたはじめての作品展 |
平成23年 | 「ホッとする和のイラスト~やわらかい色で楽しく描く」出版(日貿出版社) |
平成25年 | 和のイラスト公認講師養成「本科コース」スタート |
平成25年 | 「第5回鮎裕教室 和のイラスト&スケッチ画展」開催![]() 即売用手作り品を増やしたり、東北震災の現状を伝えるグラフィック展示をするなど 出品者約150名総出のチャリティと200点を超える作品の展示とワークショップ |
平成25年 | 「和のイラスト」商標登録(2013.8.2) |
平成27年 | 「小さな和のイラスト/二十四節気を楽しむ」出版(日貿出版社) |
平成28年 | 「和のイラスト講座」をカルチャーセンター、直営教室、通信講座、公認講師の教室、1日講座などで開講。 ご高齢者施設でのアクティビティとしても展開中。 ひと月の受講生のべ約320名(2019.6時点) |
平成28年 | 「一般社団法人 和のイラスト協会」法人設立 |
平成31年 | 紀伊國屋書店梅田本店ウィンドウギャラリー 「鮎裕 和のイラスト展~桃の節句と桜の季節に~」開催 ![]() |
<取得資格> | |
・カラーコーディネーター検定試験 1 級・2 級・3 級 合格 (東京商工会議所) ・DTPディレクターⅡ種 取得 (社団法人 日本経営協会 認定) ・画像情報技能検定 CG部門 3 級 (文部科学省認定) ・画像情報技能検定 マルチメディア部門 3 級 (財団法人 画像教育振興協会認定) ・画像情報技能検定 画像処理部門 3 級 (財団法人 画像教育振興協会認定) |
|
<新聞等掲載記事> | |
読売新聞 大阪版 朝刊 2011.7.2 読売新聞 大阪版 朝刊 2011.9.2 シティライフ 2011年9月号 読売新聞 大阪版 朝刊 2013.10.25 |
|
<著書> | |
「ふわっとやさしい和のイラスト〜心をこめて12ヶ月を描こう〜」new![]() 「小さな和のイラスト/二十四節気を楽しむ」 ![]() ■体裁/A5・96頁 立春のつくし夏至の花菖蒲など二十四節気ごとの代表的なモチーフの 描き方と作例集。 「ホッとする和のイラスト~やわらかい色で楽しく描く」 ![]() 「おしゃれな和の年賀状」 ![]() 「ホッとする和のイラスト~やわらかい色で楽しく描く 新装版」 ![]() いずれも日貿出版社 発行 「二十四節気 漫漫画和風小挿絵技法 」中国語版 ![]() |
|
<リンク集> | |
日貿出版社様 作家紹介ページ デザイナーズデザイン年賀状 作家紹介ページ |